『店舗体幹®』を鍛えて利益重視の店舗経営へ
髙橋店舗経営コンサルティング

〒104-0061  東京都中央区銀座 7ー15-8 タウンハイツ銀座406
銀座線 銀座駅から徒歩 8分
email : info@store-management.com

営業時間
 9:30-18:00
 定休日
土日祝日、年末年始

お気軽にお問合わせください  

03-6869-8198

「人財育成を強化したいがどのようにすれば良いのか」

といったお悩みをお持ちではありませんか?

 

「人財育成=研修の充実」といった解決策を選び、どのような研修をすれば効果的だろうかなどとお考えではありませんか?

 

今回は、教育体系を見直す時の大事なポイントについて一緒に考えていきましょう。

1.OFF-JTOJTを組み合わせる

 

教育体系をつくる際に、各種研修をたくさん盛り込んでいる体系を見ることがありますが、これは教育体系というよりは、研修体系に近いものですね。

教育体系の原則の一つに、OFF-JTOJTという考え方があることを覚えておきましょう。

これは研修(OFF-JT)で学んだことを、現場で実践指導を受ける(OJT)ということです。

研修を受けただけでは、学んだことはすぐには身につきませんので、現場で使ってみて、改善指導を受けるということが定着のための第1歩になります。

さらに研修を企画する際に気をつけたいことは、研修は比較的実施しやすいのですが(本部の指示ですので)、

その後のOJT体制が整っていないケースが多いということです。

それは現場の責任もありますが、現場のOJT体制が整っているかどうかを確認するのは本部の責任でもあります。

「研修をやっているからできるはず」ではありませんので、よく現場の声にも耳を傾けて最善の方法を見つける必要があります。

 

2.『階層別+部門別+自己啓発』をベースにする

 

教育体系の基本形として、階層別に実施するもの、部門別に実施するもの、自己啓発として各自実施するものの3本柱で整理すると良いでしょう。

階層別とは、職位に連動して受ける教育のことで、新入社員~管理職までそれぞれに設定されるものです。

例えば、新入社員研修+現場指導員制度、新任店長研修+エリア長によるフォローアップ指導などです。

また、勤続年数別や年代別など、個々人のライフステージに合わせて実施するものもあります。

 

部門別とは、①商品・サービスごとに専門知識やスキルを習得したり、

②ビジネススキルとしてコミュニケーション、ロジカルシンキング、プレゼンテーションなどを習得するものです。

自己啓発とは、基本的には各自が行うものですが、ケースによっては、資格取得補助をしたり、リカレント教育を推奨したりすることもあります。

 

3.マネジメント+CSCustomer Satisfaction)+ESEmployee Satisfaction)という切り口で考える

 

マネジメント=職位ごとに習得していて欲しいもの、CS=顧客満足につながるもの、ES=従業員満足につながるものという視点で組み立てることもできます。

マネジメントは、先ほどの階層別と同じ意味合いで、ヒト・モノ・カネのマネジメントやリーダーシップ、考課者研修などがあります。

CSには例えば、接客サービス/VMD/POPのレベルアップ、各種トレーナーの育成など、顧客満足のための人財育成がこれにあたります。

ESは、従業員の満足度が上がるとCSもより上げることができるという考え方のもとに、例えば社内アワード制度、メンター制度、経営TOPとの座談会、社内起業制度、他社視察制度などが考えられます。

 

4.P/A(パート・アルバイト)の育成をきちんと行う

 

店舗ビジネスは、他の業界に比べてP/Aの方が多く働く業界です。正社員よりは短期で働く方がほとんどですが、店舗にとっては重要な戦力です。

また、顧客から見れば、正社員もP/Aも区別はなく、同じレベルのサービスが求められますので、しっかり育成していきたいですね。

そのためには、役割や求める基準を明確にして、短期間できちんと教えてあげる体制を整えていることが大切です。

 

5.簡易タレントマネジメントを実行する

 

教育体系の中で、個々人が何を受けて、何ができて、どのようなことが得意なのかなどを把握しておくと良いですね。

将来の配置転換やプロジェクトへの選任に活かせることが多いので、このような情報は常に共有されていることが望ましいです。

タレントマネジメントといいますと、専用のソフトを導入して、全社員の情報を入力することをイメージしますが、

専用ソフトなどは不要で、最初はExcelなどの管理で充分ですので、試してみてはいかがでしょうか。

 

以上

 

あなたの会社の教育体系は整っているか、一度見直してみましょう!

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-6869-8198
受付時間
TEL 9:30-18:00/email:24時間受付
定休日
土日祝日、年末年始