『店舗体幹®』を鍛えて利益重視の店舗経営へ
髙橋店舗経営コンサルティング

〒104-0061  東京都中央区銀座 7ー15-8 タウンハイツ銀座406
銀座線 銀座駅から徒歩 8分
email : info@store-management.com

営業時間
 9:30-18:00
 定休日
土日祝日、年末年始

お気軽にお問合わせください  

03-6869-8198


店舗経営者のための幹部育成ブログ
(2025年)

あなたのまわりには、数多くの社内外の情報が溢れています。ただ、それらのほとんどは断片的な情報です。

 

情報はそのまま使える場合もありますが、自分なりの知識に変換してから使うことが大切ですね。

 

何故ならば、断片的な情報だけでは、その情報の真偽や重要度が測れないからです。

 

 

そこで今回は、情報をただ鵜呑みにして使うのではなく、知識として活用する方法について考えてみましょう。

「商品には自信があるのに、なぜか売れない

そんな経験はありませんか?

実はその原因、魅せ方にあるのかもしれません。

 

人と人のコミュニケーションでも第一印象は大切ですよね。

商品やサービスも同様で、視覚情報は顧客に大きなインパクトを与えます。

 

今回は、商品やサービスを単に見せるのではなく、魅せる商品・魅せるサービスについて、業界別に考えてみましょう。

店舗経営ではスタッフが協力しあって仕事をしなければいけませんので、良いチームワークが欠かせません。

そこでは指示の出し方によってチームが円滑に動いてくれたり、反対にチーム内に摩擦が起こってしまい、うまく結果がでないということもありえます。

今回は、人を動かす伝え方vs人を動かせない伝え方について考えてみましょう

店舗経営をする上で、「新規顧客」を「時々来店顧客」にして、最終的に「固定客(ファン)」にしていくことは、とても重要なことです。

マーケットでは競合がひしめいていますので、このようにリピーターを増やす試みは店舗ブランディングの第一歩となり、店が長く愛されるためには必須のことと言えます。

今回は、リピーターを増やしていくために必要な差別化という考え方についてお話しします。

あなたの店では「報告」や「会議」が意味のあるものになっていますか?

 

初めは意図や目的があって導入されたオペレーションでも、

時間の経過とともに、それをやることが目的になってしまい、形骸化してしまうことがあります。

 

今回は、気づかないうちに『形だけ』になってしまいがちな形骸化あるある5選をご紹介します。

「価格は上げたい、でも売上は下げたくない」

最近そんなご相談が増えています。

 ただ、価格が高くても顧客が減らずに売れ続けている店もあることも事実です。

 

今回は、価格が高いにも関わらず売れている店がどのようなことをしているのかを見ていきましょう。

社員同士のコミュニケーションの取り方として、1on1ミーティングを取り入れる会社が増えています。

 

ただ、オフィスとは違って、店舗ビジネスでは目の前の顧客優先のオペレーションを行っていますので、

 

時間・場所などの制約がある中でミーティングを行わなければいけません。

 

 ここでは店舗ビジネス版の1on1ミーティングの効果的な実施方法についてみていきましょう。

今回は、店舗経営の考え方をスタッフにわかりやすく浸透させる方法を2つご紹介いたします。

店舗ビジネスが毎日向き合っている「集客」と「接客・おもてなし」を例としてご説明しますね。

人手不足、人件費やコストの上昇、競争の激化による客数の減少など、経営環境は依然として厳しい状況が続いています。

そのような中で、店舗数を拡大していくか(攻めの経営戦略)、減少させていくか(守りの経営戦略)は、とても大事な経営判断になりますね。

今回は、経営者の声をもとに、それぞれのプラス要因・マイナス要因を整理してみましょう。

仕事に対する意味づけをする時に、よくでてくる「3人の石工」の話がありますがご存じでしょうか?

今回はこの「3人の石工」の話をヒントに、「やらされ感」について考えてみましょう。

人手不足、採用難はここ数年よく耳にしますね。

せっかく採用したのに、短い期間で辞めてしまうというお悩みは、

多くの会社が持っている共通した問題です。

 

ただ、一方では人が辞めない店もあるということも事実です。

どうしてこのような違いがでてしまうのでしょうか。

経営層のお悩みのうち、常にTOP3に入るものの一つに、「幹部にはもっと自分の責任で、考えて、行動して欲しい」というものがあります。

もちろん幹部の意識や行動の仕方も見直す必要があるかもしれませんが、それと同時にあなた(またはその幹部の上長)のマネジメントについても振り返ってみましょう。

先週の前編は、あなたの組織にも活かせることはありましたでしょうか。

店と本部の間の溝は、お互いの大変さが良く伝わっていないことから起きていることがほとんどですね。

今週も後編として、店と本部の間の溝を埋めるのに実際に効果があった試みをご紹介いたします。

「店と本部の間には溝を感じます」という声をよく耳にします。本部が指示する側で、店がそれを実行する側という認識があります。

 それ自体は間違いとは言えませんが、店の状況を分からずに指示を出していたり、本部の意図や調整の大変さが店にきちんと伝わっていなかったりといった、相互認識が足りないことから発生してしまう不必要な溝があるようです。

会社が発展していくためには、幹部の成長がかかせませんね。その際、幹部の更なる実力アップを期待するのであれば、幹部育成の適切な考え方と方法を知っておくと早く育成することができます。

最近、年代ごとの仕事観が違っていることや働き方改革などにより、職場のコミュニケーションの仕方が変わってきているようです。

 例えば、感情的に「怒る」ことは以前も今も良くないことですが、部下を適切に指導したり、育成したりするために「叱る」こともしにくくなっているという声をよく耳にします。

以下のページもご覧ください

コンサルティング内容

当社のサービスについてご紹介しております。

会社概要

当社の概要とアクセスマップを掲載しております。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-6869-8198
受付時間
TEL 9:30-18:00/email:24時間受付
定休日
土日祝日、年末年始
パソコン|モバイル